
こんにちは!
ココ(@_coco1224_)です
利用するには定期会員登録が必要ですが
入会金や年会費、更新費なども一切不要!

私は『定期配送』って聞くと
1年未満、もしくはすぐに解約をしたら違約金が発生しちゃう!みたいなイメージがあります。。

『ナッシュの利用をやめたい』
『一時的に配送をとめたい』
そんな時は解約のほかに、停止・スキップという機能もあります。

解約・停止・スキップそれぞれの違いや、ネットからの操作方法も画像付きで説明するのでぜひご確認下さい!
本記事で分かること
・解約・停止・スキップの違い
・解約・停止・スキップのやり方
・それぞれのデメリットや注意点
しかし、ナッシュはお試しプランがないので
“一度だけ頼んでみたい”という方でも
登録をして定期配送を選択する必要があります。

ただ、初回の方はお安く購入できるクーポンがもらえるので“クーポンを使ってお試し感覚”で利用する事は可能です!
≪クーポン3000円分ゲットする≫
公式サイトをみてみる
\初回購入の詳しい方法を書いています/
“クーポンを使い終わったので解約がしたい”と思う方が多くいらっしゃると思います。

解約のやり方や、停止・スキップの方法もそれぞれ解説していきますね!
解約・停止の違いや注意点
解約するとナッシュの会員資格が完全になくなります。
再開したい場合は新しくアカウントの登録が必要です。
停止機能は、nosh Clubのランクも維持したまま定期配送を止めれるサービス。

でもね、停止機能を使うと約2週間後に【最大5000円割引き】になるクーポンが貰えちゃいます!

一度でも利用したことがある方は貰えるよ!クーポンGETのために停止を使うのもお得な使い方♡
しかも、停止機能を何度使っても毎回貰えちゃいます(笑)
noshの注文は配送日の4〜5日前に確定します。
(地域によって違いがあり)
次回の配送が確定してから【解約・停止】手続きを行なっても、確定分は配送&料金も発生します。
【解約・停止】したい場合は最低でも次回配送の5日前にはマイページから手続きをしておきましょう。
nosh公式サイト
↑ナッシュの公式からマイページにログインしてください。
①↑マイページにログインしたらページ下の【サービスを解約する】を選択。
②↑クーポンが残っていると注意マークが表示されますが、解約する場合は下の【もったいないけど解約する】を選択。
③↑解約するとランクが失効されます、という表示が出ますが【継続せずに解約する】を選択。
④↑解約の前にアンケートに回答する必要があります。
項目にチェックを入れたら【回答する】を選択。
⑤再度アンケートがでてきますが、感想を書いて【回答する】を選択。
⑥↑アンケートのお礼クーポンが発行されます。
クーポンもいらない!解約をする!場合は【クーポンを受け取らず解約をする】を選択。
⑦↑※まだ解約できてませんよ!
最後に【解約をする】を選択してから解約の完了です。
ナッシュの停止方法
ナッシュのスキップ機能とは?

指定日のみ配送を停止できますよ!
→6食セットが2週間に1度、定期配送されるプランを選択中。
期限までに”スキップ”すると費用もかからず、また2週間後に配送予定が延びる

旅行などで長期不在になる場合などにも便利な機能♡
noshの注文は配送日の4〜5日前に確定します。
(地域によって違いがあり)
次回の配送が確定してから【スキップ】の手続きを行なっても、確定分は配送&料金も発生します。
【スキップ】したい場合は最低でも次回配送の5日前にはマイページから手続きをしておきましょう。

スキップするのを忘れちゃう!
という方は停止をしていた方が安心ですが、忘れずに確認できる方はスキップ機能もおすすめです♪
Special Price
≪3000円OFFクーポンがもらえる≫
nosh公式サイト
登録費・年会費一切不要
解約料金もなし
スキップのやり方
解約・停止・スキップのまとめ
ナッシュは登録後すぐに解約をしても違約金などは一切発生しません!
『もう利用する事がない』という方は解約の手続きを!
『また利用する事があるかも』と解約を悩んでいる方は停止の手続きを!
※停止期間が1年経過すると解約扱いになります。

停止機能を使うと約2週間後に【最大5000円割引き】になるクーポンが貰えちゃいます!
クーポンGETのために停止を使うのもお得な使い方ですよ♡
※旅行や出張時、今は冷凍庫に入りそうにない、なんて時におすすめです。
ナッシュは入会金・年会費・更新費も一切不要なので気軽に会員登録をして利用する事ができます!

ただ、必ず定期配送を選択する必要があるので停止・スキップ機能を使い分けて自分の生活スタイルに合った方法で活用しましょう♡

最後まで読んで頂きありがとうございました